※本ページはプロモーションが含まれています。

ホンダの最新技術『E-Clutch』を詳しく解説|クラッチレバー操作せずに快適走行が可能

ホンダがEICMA2023で初公開した「Honda E-Clutch(Eクラッチ)」について詳細をまとめました。いったいどのような技術なのか、私の見解も交えながら記載しましたので、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

Honda E-Clutch とは?

簡単に言うと、ライダーの代わりに電子制御でクラッチレバーの操作をするシステムです。発進から、加速、減速、停止まで、全てのセクションでクラッチレバーの操作を不要とします。つまり、ライダーはシフトチェンジペダルの操作をするだけでよくなります。

具体的には、動力伝達機構としては従来のシングルクラッチマニュアルトランスミッション機構と同じです。車体の状態(車速/エンジン回転/ギアポジション)や、クイックシフターで行われる制御(シフトペダル荷重検知による点火時期/燃料噴射時間制御)と組み合わせてクラッチの切断/接続動作を電子制御で行っています。

また、ライダーがクラッチレバーの操作をすると、それを検知し、クラッチの電子制御をカットします。そのため、通常のMT車と同様の操作で走行することも可能です

クラッチ操作を楽しみたい時にはクラッチレバーを握れば良いですし、疲れているときや渋滞にハマった時などは、ペダル操作をするだけで、勝手にクラッチレバーの操作を肩代わりしてくれます。

 

引用:電子制御クラッチ「Honda E-Clutch」-Hondaが考える、ライディング体験の新たな楽しさ-|HONDA

 

 

E-Clutch の搭載イメージ

E-Clutchは、既存のエンジンの構造を大きく変更することなく、クラッチ機構部にクラッチアクチュエータを搭載します。そのため、既存車両に対して少しだけ外側にはみ出し、CBR650Rで言うと右側の重量が少し重くなります。ただ、小型のモータを採用しているため、はみ出しや重量アップについては極力抑えられているように思えますね。

 

引用:電子制御クラッチ「Honda E-Clutch」-Hondaが考える、ライディング体験の新たな楽しさ-|HONDA

 

引用:Honda E-Clutch 技術説明書|HONDA

 

E-Clutch のシステム概要イメージ

まず、ECUにシフトペダル荷重、ギアポジション信号、スロットル開度、エンジン回転数、クラッチ切断信号、車輪速度などの情報をインプットします。MCU(モータコントロールユニット)には、カウンタシャフト回転数、リダクションギアアングル信号の情報をインプットします。それらの情報を元に、MCUからE-Clutch用のモータへ電流を流してクラッチ操作をします。

 

引用:電子制御クラッチ「Honda E-Clutch」-Hondaが考える、ライディング体験の新たな楽しさ-|HONDA

 

E-Clutch はどんな時に役立つ?

E-Clutchは、ツーリング志向のライダーにとって非常に役立つ機能と思います。私の主観ですが、MTのバイク乗りでクラッチ操作が嫌いという方はほぼいないと思います。ただ、渋滞やツーリングの帰り道など、ちょっと楽をしたいなと思う場面も少なからずあるのではないでしょうか。そんな時にE-Clutchがあれば、その夢を実現してくれます。

クラッチ操作を楽しみたいので、肩代わりをしてもらわなくても大丈夫というライダーにとっては、E-Clutchを持て余してしまうかもしれません。ただし、E-Clutchを搭載していても、E-Clutchを無視して今までと同じ操作で運転することが可能ですので、運転の邪魔にはなりません。

また、極端な例ではありますが、例えば立ちゴケしてクラッチレバーが折れてしまったとしても、その他の部品に異常が無ければ、普通に乗って帰ることができるのです。

 

どこ製のモータが使われているの?

E-Clutchはどこのメーカが製造しているのでしょうか。

実は、ミツバが製造しています。2024/4/15に発表された「おしらせ」に、「本田技研工業から開発賞を受賞」という記事が掲載されております。参考までにリンクを載せましたので確認してみてください。

参考:本田技研工業から開発賞を受賞|MITSUBA

 

 

発売時期は?

ホンダより2024/4/11に発表されたニュースリリースによると、E-Clutch搭載の「CB650R E-Clutch」「CBR650R E-Clutch」の発売開始は、6月13日(木)です。既に予約可能ですので、皆さん急いでショップへ向かってください!

 

2024/4/1にホンダより、「Honda二輪車のお届け遅延のお詫びとお知らせ」という情報が出ております。

Honda二輪車製品の一部モデルにつきまして、現在もなお、生産能力を上回るご注文をいただいていることから、Honda二輪車正規取扱店から弊社への受注を制限させていただいております。
引用:2024年4月1日 Honda二輪車のお届け遅延のお詫びとお知らせ|HONDA

モデル名はでは出ていないため、E-Clutch搭載車両が当てはまるかどうか不明です。納期情報の詳細については、Honda二輪車正規取扱店などへお問い合わせください。

 

他のシフトチェンジ関連の技術

E-Clutchは、クラッチレバーの操作を肩代わりしてくれるものでした。では、他にそういったアシストをしてくれるものはあるのでしょうか?

簡単にまとめましたのでご覧ください。

 

DCT

DCTは、Dual Clutch Transmission(デュアルクラッチトランスミッション)の略です。ツインクラッチ、ダブルクラッチと呼ばれることもあります。

DCTはその名の通り、クラッチが2つあり、ギヤも2つあります。一方が奇数段を、もう一方が偶数段を担っており、電子制御でそれぞれ交互にクラッチを繋げて、AT車のように走行します。クラッチレバーの操作も、シフトチェンジペダルの操作も不要です。

電子制御ではありますが、E-Clutchのようにマニュアル操作に切り替えることは出来ません。

 

引用:デュアル クラッチ トランスミッション プレスインフォメーション|HONDA

 

CVT

CVTは、Continuously Variable Transmissionの略です。無段変速機、連続可変トランスミッションと呼ばれることもあります。

ほとんどのスクーターはCVTが採用されています。

通常の変速機構は、ギヤを用いて段階的に可変させますが、CVTは、ギヤ以外の機構を用いて、連続的に可変させます。そのため、無段変速機と呼ばれるのです。

具体的な構造としては、可変径のプーリーとベルトを用いて、無段階で減速比を可変させます。ゴムベルト式が一般的で、プーリーに内蔵されたウェイトローラが遠心力によってプーリーの径を可変させます。車速が上がっていくと、フロント側のプーリーの径が徐々に大きくなり、逆に車速が下がっていくと、プーリーの径が徐々に小さくなるという仕組みです。

 

引用:CVマチック プレスインフォメーション|HONDA

 

電子制御式CVT

電子制御式CVTとは、その名の通り、CVTを電子制御しているものです。

CVTは遠心力によってプーリーの径を可変させています。しかしながら、遠心力以外にプーリーの径は調整していません。そうすると、走行における最適な変速比にはならない場面が出てきます。

例えば、坂道を上る時には通常ギヤを下げることでトルクを稼ぎますが、走行時の遠心力により可変するCVTでは、そういった意思入れができません。また、通常の走行時であっても、遠心力次第なため、常に最適な燃費となるような回転数で走ることはできません。

これらを解決するために考えられたのが「電子制御式CVT」です。

ホンダでは「Sマチック」と呼ばれています。フォルツァの2004年モデルにはSマチックが搭載されております。

CVTに電子制御を介入させることで、燃費が向上し、また、疑似的にマニュアル操作を追加することも可能となります。

フォルツァのSマチックについてホンダが公開している記事を参考までに載せますので、詳細が気になる方は合わせて見て頂ければと思います。

 

 

E-ClutchとDCTの乗り心地に差はあるのか?

クラッチレバーの操作も、シフトチェンジペダルの操作も不要で、全て電子制御で走るDCT。それに対し、既存のMT車をベースにクラッチレバーの操作を電子制御で行うE-Clutch。
それぞれの乗り心地について、私が思うことを記載します。

シフトチェンジのショックはどちらも同等と思われます。その理由として、どちらも電子制御で行っているからです。構造は違えど、コンピュータで制御していれば、同程度のショックになると思われます。

DCTとE-Clutchでライダーにとって大きく違う点は、チェンジペダル操作の有無です。E-Clutchは自分でチェンジペダルを操作するため、シフトチェンジのタイミングを自分で決められます。
それに対し、DCTは勝手にシフトチェンジしてしまうため、予期せぬタイミングでシフトチェンジのショックが来ます。

これこそが、E-ClutchがDCTに勝る点と私は思います。

皆さんもぜひ試乗あるいは購入して、体感してみてください。

 

あとがき

いかがでしたでしょうか。もう二輪の技術は出尽くしたように思っていましたが、世界のホンダは、まだまだ私たちをワクワクさせてくれますね。

最後までご覧くださいましてありがとうございました。