※本ページはプロモーションが含まれています。

新築を建てるときの地鎮祭ってやった方がいいの?いつやるの?お金はいくらかかる?いつ渡すの?

 

これから家を建てようと考えている方向けの記事です。
少しでも参考になれば幸いです。

 

 

 

そもそも地鎮祭ってなに?

そもそも「地鎮祭ってなに?」という方も多いかと思います。読み方は“じちんさい”です。私自身も知ったのは最近の話です。新しく家を建てるといった場面がまだ身の回りで無い方は、地鎮祭という言葉自体知らない方が多いかと思います。

地鎮祭とは、土木・建築工事などで、工事を始める前に土地の神をまつり、工事の無事を祈る儀式のことです。

主に、以下の3つの意味があるといわれています。

  • その土地を守っている氏神様に土地を利用する許可を取る
  • 工事の安全祈願
  • 住む人の繁栄を祈る

古くは日本書紀にも記されている伝統的な風習で、現在も日本全国で受け継がれています。地鎮祭の方式は神式が一般的になっていますが、宗教によっては、仏式やキリスト教式で行われることもあります。

 

地鎮祭はやった方がいいの?

単刀直入に言うと、やった方がいいです。

先ほど述べた通り、地鎮祭には、氏神様へ土地を利用する許可」「工事の安全」「住む人の繁栄」の意味を持っているので、できるならばやった方がいいです。

 

私自身、やる前は「たいした行事じゃないでしょ」くらいに思っていたのですが、実際やってみると、「これからここが死ぬまで住む場所になるんだな」と実感する節目のように感じました。

 

 

 

地鎮祭をやるタイミングは?

地鎮祭という行事は知っているけど、具体的に「どのタイミングでやるの?」という方は少なくないかと思います。

タイミングは以下の通りです。

 

土地の契約・ローン契約等 ⇒ 支払い・所有権移転登記 ⇒ 地鎮祭 ⇒ 基礎工事開始

 

所有権移転登記が完了した段階からその土地を自由に使ってよいことになります。逆に、所有権が移る前は、自由に掘ったりすることはできません。そのため、地鎮祭は、所有権は移ってから工事を始めるまでの間の、縁起が良い日に行います。

 

施工業者さん(設計士さん等)から指示があるかと思いますので、基本的にはその流れに沿って進めていただければと思います。

 

 

地鎮祭は具体的にどんなことをするの?

地鎮祭の当日の流れですが、地域・予算・形式などによって内容が変わることもありますが、ここでは一般的な神式の地鎮祭の流れをご紹介します。

 

① 修跋(しゅばつ)の儀
全員が起立して、神主さんが、お供え物と参列者を祓い清めます。

② 降神(こうしん)の儀
神主さんが神様を招きます。参列者は起立して、頭を下げ、神様をお迎えします。

③ 献饌 (けんせん)
神主さんが、奉献酒とお水、お供え物を神様に差し上げます。

④ 祝詞奏上(のりとそうじょう)
神主さんが、氏神様に新築の安全祈願を行います。参列者は頭を下げ祈願します。

⑤ 四方祓い(しほうはらい)
お米とお塩、白紙によって土地を清めます。

⑥ 鍬入れの儀
鍬入れの儀は地鎮祭のメインイベントであり、施主も参加します。鍬入れの儀では、施主は大きな声で「エイエイエイ」と3回掛け声をかけて砂を崩す動作を行います。

⑦ 玉串拝礼(たまぐしほうてん)
順番に玉串を祭壇に置き、神様に捧げます。祭壇に置くときは、茎を祭壇に向けて両手で丁寧に置きましょう。

⑧ 撤饌(てっせん)
神主さんがお供え物を下げます。

⑨ 昇神(しょうじん)の儀
神主さんが、神様を送り返します。

⑩ 神酒拝戴(しんしゅはいたい)
安全を祈願して献杯します。音頭は神主さんが行います。

⑪ 神官退下
神主さんが現場を後にします。

⑫ 直会(なおらい)
大きな工事現場では、地鎮祭の後にホテルやレストランで直会と呼ばれる食事会等をすることがあります。

 

戸建てを建てる方は、特に気を使って食事に誘う必要はありません。(お金もかかりますので…)施工業者さん(設計士さん等)と仲が良ければ食事に誘うのもよいでしょう。普段、打合せの後などに食事に行くことは難しいので、いい機会かと思います。私の場合は、みんなで海鮮料理のお店に食べに行きました。

 

 

 

お金はどのくらいかかるの?

神主さんへの謝礼として渡すお金を「初穂料(はつほりょう)」というのですが、相場は、2~5万円程度といわれています。

 

私の場合は、3万円で、竹を知人に無料で用意していただいたので、実際にお支払いしたのは2万5千円でした。

 

 

 

お金は何に入れるの?

のし袋はコンビニに売っているもので大丈夫です。

しっかりした袋でお渡ししたいという方は、紅白の紐を使った「蝶結びの水引」や「淡路結びの水引」を使用しましょう。結び目が固く締められている「結びきりの水引」は、一般的には「地鎮祭に向かない」とされていますので、使用しないように注意しましょう。

袋の表面には、上側に「御初穂料」、下側に「氏名」を記載します。

 

 

 

お金を渡すタイミングはいつ?

渡すタイミングは、すべてが終わって神主さんが片付け終わったら、「本日はありがとうございました。」とお渡しします。

 

 

あとがき

いろいろと書きましたが、基本的には施工業者さん(設計士さん等)からすべて指示がありますので、準備~当日含め、指示通りにすれば問題無いです。

 

私自身、地鎮祭というものの存在を最近知ったのですが、まだまだ知らない行事があると思うと、無知というのは恐ろしいですね(^^;)

 

この記事を読んでいるということは、皆さんも恐らくこれから家を建てようとしているのではないでしょうか。妥協しなければならないこと、金銭面、理想通りにならないこと、あるかと思います。私自身もそうです。

 

少しでも皆さんが理想の家づくりをできるよう、私の経験等を共有して、お役に立てれば幸いです。

 

他にもいろいろと情報を発信していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。